緒方洪庵抄訳扶氏医戒

一、 (ひと)(ため)生活(せいかつ)して(おのれ)のため生活(せいかつ)せざるを医業(いぎょう)本髄(ほんずい)とす 安逸(あんいつ)(おも)はず名利(みょうり)(かえり)みず(ただ)(おのれ)をすてて(ひと)を救はん事を(ねが)ふべし。 (ひと)生命(いのち)保全(ほぜん)(ひと)疾病(しっぺい)複治(ふくち)し人の(かん)()寛解(かんかい)するの(ほか)他事(たじ)あるものに(あら)ず。

二、 病者に対しては(ただ)病者を見るべし、貴賎(きせん)貧富(ひんぷ)(かえり)みること(なか)れ。 一握(いちあく)黄金(こがね)(もっ)貧士(ひんし)双眼(そうがん)感涙(かんるい)()するに何ものぞ、深く(これ)を思うべし。

(その)術を行うに当っては病者を以って正鵠(せいこく)とすべし。決して弓矢となすこと(なか)れ、固執(こしゅう)(へき)せず、(まん)()を好まず、謹慎して眇看(びょうかん)細密(さいみつ)ならんことを思うべし。

四、 学術を研精(けんせい)するの(ほか)、言行に意を用いて病者に信任せられん事を求むべし。(しか)れども時様(じよう)の服飾を用い詭誕(きたん)の奇説を(とな)へて、(ぶん)(たつ)を求むるは(おおい)に恥じるところなり。

五、 病者を()ふは粗漏(そろう)数診(すうしん)に足を(ろう)せんよりは、(むし)一診(いっしん)に心を労して細密ならんことを(よう)す。(しか)れども(みずか)尊大(そんだい)にして屡々(しばしば)診察するを(ほっ)せざるは(はなは)(にく)むべきなり。

六、 不治(ふじ)の病者も(よって)(その)(かん)()寛解(かんかい)し、其生命(せいめい)保全(ほぜん)せんことを求むるは医の職務なり。()てて(かえり)みざるは人道(じんどう)(はん)す。たとひ救う事(あた)はざるも、之を()するは仁術(じんじゅつ)なり。片時(かたとき)(その)命を()べんことを思うべし。決して()の死を()ぐるべからず。言語容姿(みな)()(もち)いて(これ)(さと)らしむること(なか)れ。

七、 病者の費用少なからんことを思ふべし。命を(あた)ふるも命を(つな)(もと)(うば)はば(また)何の益かあらん。貧民に於ては(ここ)甚酌(しんしゃく)なくんばあらず。

八、 世間対しては衆人(しゅうじん)の好意を()んことを(よう)すべし。学術(たく)(ぜつ)すとも、言行(げんこう)厳格(げんかく)なりとも、斉民(さいみん)(しん)()ざれば(これ)(ほどこ)すところなし。又(あまね)俗情(ぞくじょう)(つう)ぜざるべからず。(こと)に医は人の身命(しんめい)委托(いたく)赤裸(せきら)露呈(ろてい)最蜜(さいみつ)禁秘(きんぴ)をもひも(ひら)き、最辱(さいじょく)懺悔(ざんげ)をも()げざることは(あた)はざる所なり。常に篤実(とくじつ)温厚(おんこう)(むね)として多言(たごん)ならず、沈黙(ちんもく)ならんことを(しゅ)とすべし。博徒(ばくと)酒客(しゅかく)好色(こうしょく)貧利(どんり)の名なからんことは(もと)より論をまたず。

九、 同業の人に対しては(これ)(けい)(これ)(しょう)すべし。たとひ(しか)ること(あた)はざるも(つと)めて(しの)ばんことを要すべし。決して他医(たい)()するなかれ。人の(たん)をいふは聖賢(せいけん)明戒(めいかい)なり。彼が(あやまち)()るは小人(しょうじん)区徳(きょうとく)なり。人は(ただ)一朝(いっちょう)(あやまち)を議せられて(おのれ)生涯の徳を(そん)す。(その)損失(そんしつ)(いか)()ぞや。各医(かくい)自家(じか)流有(りゅうあ)て、(また)自得(じとく)(ほう)あり。(みだり)(これ)(ろん)すべからず。老医敬重(けいちょう)すべし。少輩(しょうはい)愛賞(あいしょう)すべし。人()前医(ぜんい)得失(とくしつ)()ふことあらば(つと)めて之を(とく)()すべし。(その)冶法(ちほう)当否(とうひ)現症(げんしょう)(みと)めざるは()すべし。

十、 毎日夜間(やかん)(あた)って(さら)昼間(ひるま)接病(せつびょう)再考(さいこう)し、(つまびらか)に筆記するを()(てい)とすべし。()んで一書(いっしょ)()せば、自己の為にも病者(びょうしゃ)のためにも広大(こうだい)脾益(はいえき)あり。

十一、治療(ちりょう)の商議は会同(かいどう)少なからんことを要す。多きも三人に()ぐべからず。(こと)によく()の人を選ぶべし。只管(しかん)病者(びょうしゃ)の安全を意として、他事(たじ)(かえり)みず、決して争議の(およ)ぶ事(なか)れ。

十二、病者(かつ)()(たく)せる医を()(せつ)他医(たい)(はか)ることありとも、(みだ)りに(したが)うべからず。()(その)医に告げて(その)説を聞くにあらざれば従事(じゅうじ)すること(なか)れ。(しか)りといへども、(じつ)に其誤冶(ごち)なることを知て、(これ)外視(がいし)するは(また)医の(にん)にあらず。(こと)老険(ろうけん)(やまい)にあっては遅疑(ちぎ)することある(なか)れ。

上件十二章は()医訓(いくん)巻末に()する所の所戒(しょかい)の大要を抄譯(しょうやく)せるなり、書して二三子(にさんし)に示し(また)以て自警(じけい)云爾(いふのみ)

安政 丁巳(ひのとみ) 春正月     公裁誌

緒方洪庵・・・江戸末期の蘭医、適々斎と号す。備中の人、江戸・長崎で蘭学を学ぶ。大阪で医業を開き、適塾を設けた。門下に大村益次郎・橋本佐内・福沢諭吉らがいる。種痘の普及やコレラの治療にも成果をあげた。(181063

扶氏・・・ドイツの医者“フーフェラント”のこと、イェナとゲッティンゲン大学に学び、生都ヴァイマルで医業に従い、ゲーテやシラーの診察も行なった。イェナ大学教授、国王の侍医兼医学校長、公衆病院最高医、ベルリン大学の教授、ジェンナの方法を用いて天然痘の予防に努力し、チフスの撲滅にも力を尽くし、また統計学にも功績がある。主著の内科書「エンケリドーメディカム」は、実際編を緒方洪庵が訳し、「扶氏経験遺訓」として出版され、広く読まれた。(17621836

 

HOME